
ロゴデザインの制作費用は、5000円から500万円以上と、その価格差は実に1000倍以上にもなります。一見するとどれも「ロゴ」に見えるかもしれませんが、なぜこれほどまでに大きな価格差が生じるのでしょうか。
ロゴは、企業や店舗、ブランドの顔として長く使われる重要な資産です。見た目が整っているだけではなく、ブランドの方向性や価値観を視覚的に伝える役割が求められます。そのため、制作にはデザイン技術だけでなく、ヒアリング力やブランディングの知識、業界への理解、マーケティング的な視点など、さまざまな要素が関係しています。
また、ロゴデザインの費用は、誰に依頼するかによって大きく変わってきます。たとえば、副業レベルの個人デザイナー、プロのフリーランス、法人のデザイン事務所、全国的に著名なデザイナーなど、立場や経験、制作体制の違いによって、提供される内容や価格帯は大きく異なります。
この記事では、そうした依頼先の違いによって生じる費用差の理由を解説しながら、ロゴ制作を検討する方に向けて、相場の目安や失敗しない選び方のヒントをご紹介していきます。
「ロゴ制作の価格はどれくらいが妥当なのか?」
「どの依頼先を選べば納得できる成果が得られるのか?」
といった疑問をお持ちの方は、ぜひ参考にしてみてください。
目次
依頼するデザイナーによる費用相場の違い
1.個人・フリーランスのデザイナーに依頼するケース

個人またはフリーランスのデザイナーにロゴデザインを依頼する場合、費用は一般的に低い場合が多く、相場は約5000円〜10万円程度です。ここでも料金の幅はありますが、この価格差はデザイナーのスキルや実績に依存します。ココナラやクラウドワークスなどのクラウドソーシングサービスでは、最低5000円位からロゴデザインを依頼できます。但し、著しく料金が低い場合は、ロゴの品質も料金に比例することが多く、制作時間も短い傾向にあります。
フリーランスのデザイナーはオフィスを必要とせず、自宅やカフェなどで作業ができるため、固定費が少なく、その結果として低い費用相場でサービスを提供することができます。また、フリーランスのロゴデザイナーは会社形態に比べて安定感に欠けると判断されることもあり、その分、価格を低めに設定しているケースも少なくありません。個人やフリーランスのロゴデザイナーは直接的でシンプルなコミュニケーションが可能であるため、小規模プロジェクトや費用を抑えたいクライアントに最適です。
[メリット]
・ 一般的に低コストな場合が多く、予算に制限があるプロジェクトに適している
・ フリーランスは個人で動いているので、急なスケジュールに対応できる場合も
[注意点]
・ 個人はやや安定感に欠ける面もあるので、納品完了まできちんと進行できるか事前に確認が必要
・ 名刺やチラシ、ホームページなどを併せて依頼したい場合は、対応可能か事前に確認する
2.デザイン事務所・制作会社に依頼するケース

プロジェクトの規模やデザイン事務所の体制によって異なりますが、一般的にデザイン事務所にロゴデザインを依頼する場合、費用の相場は約10万円〜50万円程度です。フリーランスのデザイナーに比べて、デザイン費用の相場は割高になる傾向があります。
デザイン事務所がロゴデザインを行う場合、ロゴ単体でははなく、それに付随する名刺やショップカード、チラシ、パンフレットなどの印刷物や、ホームページやランディングページなどのウェブ制作にも対応していることが多く、ワンストップで依頼できるのもメリットのひとつです。ロゴとそれ以外のデザイン物を違う業者に分離発注する場合、デザインイメージにズレが生じることが多く、すべてのツールでトーン&マナー(デザインやイメージ、色使いやフォント、文言などに一貫性をもたせるルールのこと)を揃えたい場合は、それを防ぐ意味でも一括で発注するのはメリットがあります。
また、デザイン事務所は個人ではなく、複数のスタッフがロゴ制作に関わる場合もあるため、複数の意見を取り入れた、バランスの取れたロゴデザインが期待できる場合もあります。また、クライアントのニーズに応じて、ロゴ以外のデザイン制作やブランディングの一環としてのアドバイスやサポートも可能です。デザイン事務所では、小規模なものから大規模なプロジェクトまで幅広く対応できるのもメリットのひとつです。
こうした理由から、フリーランスに比べると料金は高くなりますが、その分手厚い対応が受けられるのもデザイン事務所に依頼するメリットです。
[メリット]
・ フリーランスと比べると、組織の安心感がある
・ ロゴ以外のデザイン物もまとめてでオーダーできるケースが多い
[注意点]
・ 担当するデザイナーによってデザインテイストが異なるため、事前にそのデザイナーの作風を確認する
・ ディレクターが窓口を務めることもあるので、直接デザイナーとやりとりしたい場合は事前に確認する
3.有名デザイナーに依頼するケース

大手企業や有名ブランドのロゴデザインを手掛ける著名なデザイナーに依頼する際の費用は、一般的に約50万円から300万円程度です。この価格差はプロジェクトの規模やデザイナーの知名度によって異なります。料金の計算は、基本となる作業料にデザイナーのスキル、経験、知名度、実績などの質的指標と、プロジェクトの規模や数量を示す量的指標を乗じて算出し、必要経費を加算する方法で行われます。質的指標が高く設定される著名なデザイナーの場合、結果的にコストが高くなることがあり、場合によっては500万円から1000万円に達することもあります。有名デザイナーのデザイン費用はその実績や知名度によって決まります。
有名デザイナーが手掛けるロゴデザインの費用は一般に公開されませんが、過去には高額な制作費が問題視された事例もあります。例えば、2017年に奈良県で開催された「国民文化祭」のロゴデザインを手掛けたのは、ゆるキャラ「くまモン」のクリエイター、水野学氏(good design company)でした。当時の奈良県知事によると、同様の経済効果を見込んでの依頼だったようです。このときのロゴ制作費用は540万円で、県内の市民団体がこれを不当に高額だとして30万円程度が適切だと主張し、差額の返還を求める住民訴訟を起こしました。この件については賛否が分かれますが、これは有名デザイナーのロゴデザイン費用が高額であることを示す事例の一つと言えます。
ロゴの費用については意見が分かれる難しい問題ですが、ロゴ単体で見れば、有名デザイナーでなくても制作可能です。しかし、有名なデザイナーやデザイン事務所に依頼する意義は、単なるロゴの造形だけでなく、その効果にも注目する必要があります。例えば、「くまモン」は2010年に誕生してから2023年時点で、その経済効果は累計1兆4500億円に上るとされています。この事からも、有名デザイナーのデザイン料金は、広告効果や経済波及効果を含んだ金額であると考えることができます。
ちなみに、有名なデザイナーはほとんどの場合、自身のデザイン事務所を構えています。デザイン事務所には多くのデザイナーが在籍しており、有名デザイナーはスタッフにディレクションを行い、実際のロゴ制作はスタッフのデザイナーが担当することが多いです。むしろ、有名なデザイン事務所では多くのプロジェクトが並行して進行しているため、有名デザイナー自身が直接ロゴをデザインすることは多くはありません。
[メリット]
・ デザイナーの知名度によって消費者の注目を集めることができ、広告効果が見込める
・ ブランドに“箔を付ける”ことができる
[注意点]
・ 有名デザイナーの知名度と費用はトレードオフ
・ 著名なロゴデザイナーは多忙であることも多く、長期的なプロジェクトになる傾向がある
まとめ
高額なデザイン費用を決定するのはデザイナーの知名度
ロゴデザインに掛かる費用の相場には、なぜこれほど大きな価格差が存在するのでしょうか? その答えは、デザイナーのスキル、実績、そして知名度にあります。特に知名度は、料金を左右する大きな要素です。
ロゴ制作を依頼できる先には、フリーランスのデザイナーから、幅広くデザインを手掛けるデザイン事務所、そして国際的に活躍する著名なデザイナーまで、さまざまな選択肢があります。それぞれにメリットとデメリットがあり、プロジェクトの具体的な要件や予算、期待する効果に合わせて最適な依頼先を選ぶと良いでしょう。
費用をかけることで、独創的かつ戦略的なブランディング効果が期待できますが、すべてのプロジェクトに高額なデザイン料が必要なわけではありません。特に有名なデザイナーを起用する場合、その知名度がブランドの“箔”として機能することを期待するケースが多いです。
デザイン費用とロゴのクオリティが比例するとは限らない
ロゴデザインのクオリティについて言えば、ある一定レベル以上のデザインスキルやセンスを持つデザイナーならば、大きな差は生じません。確かに、有名デザイナーの実績はその技術を示していますが、すべてのロゴが成功するわけではありません。
例えば、比較的短いスパンで使用される商品ロゴのケースでは、有名デザイナーが手掛けたとしても、短期間で市場から消えることもあります。これはロゴだけの影響ではないものの、ロゴやパッケージは商品の市場での成否に影響を与える重要な要素です。したがって、有名デザイナーに依頼すると必ずしもプロジェクトが成功するわけではありません。無名でも実力のあるデザイナーであれば、優れたロゴを作ることは可能です。
有名デザイナーのロゴデザインの費用相場が高額なのは、彼らの経験や実績、受賞歴、知名度が反映されているためです。これらは、努力の成果として高く評価されるべきものです。確かに、有名であることは優れたロゴデザイナーを選ぶ際のひとつの目安になりますが、選択肢はそれだけではありません。それ以外にもリーズナブルな価格で高品質なロゴデザインを提供するデザイナーは多くいます。知名度やブランド価値だけでなく、実際のデザインスキルを重視してデザイナーを選ぶことも大切です。
コスパで選ぶなら「ロゴオンライン」

ロゴ制作にあまり費用は掛けられない。でもデザインのクオリティにはきちんとこだわりたい。そんな方にぴったりなのがロゴオンラインです。価格は99,800円(税込)のワンプライス。20年以上の運営実績と10,000件以上の納品実績のあるデザイン事務所だから、クオリティもバッチリ。きっとご満足いただけるロゴをご提案いたします。ロゴ制作をご検討中の方は、ぜひロゴオンラインへご相談ください。
こちらの関連記事も合わせてご覧ください。
・ ロゴの作り方4選! 自作から依頼まで、特徴とメリットを比較![2025年最新版]
・ ロゴを作るときに注意するべき、9つの事柄。
・ ロゴの役割とは? 長く使えるロゴを作るために知っておきたい基本と考え方